<こんな投稿がありました>
2009年2月14日
この映像は、携帯カメラで撮影されたものです。
博奕尾ルート・大砂利経由
このルートは行政が認めていません
標識等の整備は不十分です。登られる方は、事故責任で登ることを覚悟ください。
装備も十分にして、一泊するぐらいの食料等は準備ください。
昔は、大砂利への生活道路として整備された時期もあるようです。
尾根に出ると展望も良く、トレッキングには最適です。
桟橋から包み浦へ抜ける車道。立派な石畳の道です。
この道を100mくらい行くと、右に入る獣道があります。標識はありません。
問題の赤ペンキが塗った林を抜けます。
このルートには、このような標識?があります。
展望は、すばらしく左の山が駒が林。右中ごろには大聖院が見えます。
アセビの花が早くも裂いています。
向って左の道が、もみじ谷から 右が桟橋から来た道。(私たちは、右から来ました)
こんな標識があります。
広い場所に出たので、トイレ休憩
向って左が包が浦へ行く道。右側が弥山頂上へ向う道。
ここからは、行政が認めていない道なので
整備もされていなく、獣道になる。
直進すると、かなりきつい道。右へ行くと、比較的楽な道に分かれる。
ここでよく間違って、、まっすぐ行く人がいる。
赤いテープが目印になり、助かる。
ただ、地元の人は、嫌がって外して回る人がいるので
いつもあるとは限らない。
右のしゃもじは、昔、地元の方が大砂利地蔵へ行くための標識につけたらしい
大きな石が道にある場所に出る。
ここからの展望は、すばらしい
この道をまっすぐ行くと、行き止まり。つい、行ってします。左へ、曲がって登る。
ここで、直角に曲がると写真の風景になる。
左からの道は、先ほどの分岐点から登って来た道。右折する。
右折して、ふり返った景色。
すぐに、道をふさぐように倒木がある。
右上に直進すると、弥山頂上(榧谷駅・獅子岩駅経由)
大砂利地蔵へは左側の道を、等高線に沿ってゆったり歩く。
上の写真の人が立っている場所に、立派な標識がある。
大砂利地蔵への入り口ゲート
包が浦・絵の島・似島がよく見える
(この日はガスっていたので、あまりはっきり見えない)
ミサゴの巣があるので、騒いで歩かないように
静かに、邪魔をしないよう
分岐点に着く。向って右が、今来た道。真ん中が榧谷駅へ向う急勾配の道。
大砂利地蔵へは、左の道を下って行く。
ベンチもあり、展望はすばらしい。正面には、大黒神島・小黒神島が見える。
向って右の道を下り、大砂利地蔵へ行く。
道は石垣が積んであり、生活道路であったことをうかがわせる。
ここにもしゃもじのの標識がある。
大砂利地蔵に到着。掃除とお参りをする。
この方は、1年間で100回お参りに来ておられる。
信仰の深さに感激!!
寄進のあと
大砂利地蔵を出発
交差点までもどり昼食をこの場所でした。(12時)
急勾配を10分ほど登ると、本道と合流
上から振り返ると、左が本道。右は大砂利に向う。うっかりすると、間違って大砂利へ下りそうなので
枯れ木を置いてふさいでいる。
進行方向の道も、行政が認めないということもあり、通行する人も減ったせいか
道が、シダに埋もれて隠れだした。
尾根にでると、弥山山頂やロープウェー獅子岩が見えてくる
溝のような道を下ると、榧谷駅駅にでる
榧谷駅のトンネルを抜ける
抜けた処に標識がある。
急勾配の道を登り尾根に出る
展望はすばらしく 能美町沖美町の島が見える 眼下にロープウェーが見える
大きな岩が、たくさん目に付く
獅子岩駅の横に出る
駅からは、目指す弥山山頂も見える
2階売店には、藤原t隆雄の撮影した弥山からの写真が展示され、生写真も販売されている
宮島弥山倶楽部のメンバーの織田さんが製作した鳥瞰図も販売されている
今回は、のんびり話を聞きながらの登山だlたので
8時15分、宮島口乗船
9時前に出発
途中、要害山でストレッチ体操もしながら登ったので
14時に霊火堂着
大聖院には、16時30分着でした。
滝宮神社も復興工事が始まっていました。
4時頃に、大聖院ルートを登りはじめる観光客もいるので
2時間はかかるルートを今から登ったら、ロープウェーもないし
真暗な夜道を下ることになることを伝えた。
注意看板が欲しいですね。